2007年4月、日本動脈硬化学会は高脂血症を「脂質異常症」という名称に変更し、診断基準を5年ぶりに改訂しました。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は以下のとおりです

名称 診断基準
高LDLコレステロール血症 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満
高中性脂肪血症 150mg/dL以上

(いずれも空腹時の値)

脂質異常症の診断基準の大きな変更点は、「総コレステロール値」と診断基準から外したことです。

その理由は、日本人には善玉のHDLコレステロールが高いために総コレステロールが高くなっている人がいるからです。

問題なのは、善玉が少ない場合、あるいは悪玉が多い場合であって、善玉と悪玉の合計が高い(つまり総コレステロール値が高い)状態ではないので、このように診断基準が変更になったのです。

脂質異常症

脂質異常症への名称変更の理由

「脂質異常症」という名称への変更についてですが、
善玉であるHDLコレステロール値は低いほうが心疾患のリスクが高いので、「高脂血症」と呼ぶのはふさわしくないという理由からです。

ところでコレステロールとは?

脂質異常症に大きく関係するコレステロールですが、本来、われわれの身体の細胞膜を作るための材料です。またホルモンを作るための重要な成分でもあります。

コレステロールは中性脂肪と共にリポタンパクという物質にとりこまれ、血液を流れ、全身の細胞で利用されます。

ですが、使い切れなかった余分なコレステロールは血管に付着し、 動脈硬化の原因となるのです。

リポタンパクには2種類あります。ひとつはLDL、もう一つはHDLです。

LDLコレステロールは肝臓から全身へコレステロールを運搬する役割を持ちます。

反対に、HDLコレステロールは各部位の細胞で使いきれなかった余分なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを肝臓に戻す役割を持ちます。

つまり、LDLコレステロール値が高いということは、肝臓から全身に送られてくるコレステロールの量が多いことを意味し、つまり、血管にコレステロールが付着しやすい状態にあるということです。

ですから、脂質異常症における高LDLコレステロール血症は、心筋梗塞の危険因子となるのです。

反対にHDLコレステロール値が低いということも、全身の余分なコレステロールが肝臓に戻されないことを意味するので、血管にコレステロールが付着しやすいことになります。

脂質異常症を自分でチェックするには?